【要注意】ゴルフでやってはいけない練習7選|スコアを崩すNG習慣と正しい練習法

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
ゴルフ練習場でクラブを握る男性と、『ゴルフでやってはいけない練習』『スコアを崩すNG習慣と正しい練習法』のテキストが入ったデザイン画像

「一生懸命練習しているのに、なぜかスコアが伸びない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、ゴルフの上達を妨げる“やってはいけない練習”があります。

この記事では、スコアを崩す原因別に「NG練習」と「正しい練習法」を徹底解説します。
これを読めば、効率よく上達し、ラウンドで結果を出せる練習法がわかります!

ゴルフでやってはいけない練習7選

① 闇雲にボールを打ち続ける

目的なしで打つと悪い癖が固まり、フォーム修正が難しくなります。
毎ショットにターゲット設定と課題意識を持ちましょう。

② ドライバーばかり練習する

ドライバーは難易度が高く、基礎ができていないとスライス悪化の原因に。
7番アイアンやアプローチ練習を優先しましょう。

③ 力任せのフルスイング

強振はミート率低下+ケガのリスク大。
8割スイングで芯に当てる意識を徹底。

④ 頭を固定しすぎる

「頭を動かすな」の誤解で体が回らず手打ちに。
頭は残しつつ、自然な回転を意識。

⑤ マットでダフリOKの練習

マットは滑るのでダフっても当たる=ミスに気づけない。
ボールの先3cmを意識し、ターフを取るイメージで。

⑥ プロの真似だけで練習

体格や柔軟性で合わないスイングは逆効果。
基本(グリップ・姿勢・バランス)を優先。

⑦ ショートパットを軽視

3パットの最大原因。
1~2mのパットを重点練習。

スコアを崩す原因別「NG練習」と「正しい練習」

① スライスが止まらない

NG練習正しい練習
ドライバー連打ハーフスイングで体回転確認
力任せフルショットフェース向きチェック

② ダフリ・トップ連発

NG練習正しい練習
マット頼りボール先3cm意識
アッパーブローダウンブローでターフ取る

③ パターが苦手

NG練習正しい練習
ロングパットだけ1~2m反復
手で打つ肩ストローク意識

効率的に上達するための練習ポイント

  • 100球中50球は100ヤード以内で練習
  • 1球ごとにターゲットを決める
  • 動画でフォーム確認→改善点を明確に

まとめ

悪い練習は「目的なし・反復だけ・力任せ」。
良い練習は「再現性・ターゲット意識・基礎重視」。
今日から練習法を変えれば、スコアは必ず変わります!

おすすめの練習器具

アライメントスティック

正しい方向性確認

スイングチェッカーミラー

フォーム矯正

パターマット(1.5m~3m)

ショートパット強化

コメント